第14級9号認定(被害者請求)・400万円(和解)の解決事例
・多重衝突事故について、任意保険会社から治療費の一括対応を終了された(治療費支払の打切)後、労災により治療費が支払われた件
・被害者請求により、第14級9号(頚椎捻挫後の右肩甲上部痛、右頚部痛の症状)の後遺障害認定を受けた件
・加害者側から調停が提起された件
・兼業主婦が追突された上、前の車に追突した交通事故について、裁判において、和解が成立した件
- 四輪車同士の事故
- 第14級
- 疼痛等感覚障害
- 神経系統の機能又は精神
- 被害者
- 30代女性
- 当事者の車種など
- 普通乗用自動車 対 普通乗用自動車
- 主な傷病名
- 頚部挫傷等
- 後遺障害等級
- 第14級9号
- 弁護士特約
- あり
- 解決方法
- 裁判上の和解
後遺障害の認定手続き
弁護士依頼後の被害者請求
第14級9号(右肩甲上部痛、右頚部痛の症状)
停車中の自動車を運転する30代の兼業主婦が後方から自動車に追突される交通事故に遭い、加害者側の任意保険会社から治療費の一括対応の終了(治療費の支払の打切り)の連絡があったため、弁護士費用特約を利用して、損害賠償請求を当事務所に依頼されました。
①治療費の一括対応の終了後、治療費の支払について、労災を利用することをアドバイスしました。
②治療継続中に、加害者側から損害賠償額確定調停申立事件を申し立てられました。
③後遺障害の認定について、診断書の記載内容をチェック及び意見書の作成等のサポートを行い、第14級9号の後遺障害認定(被害者請求)を受けることができました。
③後遺障害の認定後、調停を行ったものの、損害額について双方の主張に大きな隔たりがあったため、裁判を提起し、裁判上の和解により解決しました。
当初の 提示金額 |
解決金額(和解案) | ||
---|---|---|---|
人的 損害 |
治療費 | 73万6360円 | 73万6360円 |
通院交通費 | 1万9895円 | 3万4495円 | |
休業損害 | 18万6080円 | 135万8096円 | |
傷害慰謝料 | 79万円 | 100万円 | |
逸失利益 | 61万2671円 | 78万8228円 | |
後遺障害慰謝料 | 110万円 | 110万円 | |
後遺障害診断書代 | 0円 | 1万0800円 | |
小計 |
344万5006円
|
502万7979円
|
|
既払金(任意保険) | -73万6360円 | -73万6360円 | |
既払金(労災・障害一時金) | -0円 | -9万5896円 | |
既払金(自賠責) | -75万円 | -75万円 | |
和解調整金等 | 0円 | 55万4277円 | |
195万8646円
|
400万円
|
①後遺障害認定のポイント
(1)加害者の車が被害者の車に追突した後、被害者の車が前の車に追突する多重衝突事故であり、死角から予想できない多大な衝撃を複数回にわたり受けたと認められること
(2)一括対応終了後も主治医の診断した症状固定日まで労災を利用することにより治療を継続したこと
が認定のポイントであったと考えます。
被害者請求だけでなく、労災においても、14級9号の認定を受けています。
②過失割合のポイント
追突の事案であり、過失がないことに争いはありませんでした。
③損害額のポイント
症状固定日について、主治医の判断に従った和解案を提示していただくことができました。
症状固定の判断においては、本件事故が多重衝突であった事実も考慮されたものと考えます。
休業損害については、退職の事実及び一定期間の復職の事実を考慮した上で、受傷内容・程度、治療状況、残存した後遺障害の程度等を考慮していただき、1日あたりの収入について9975円、休業率について35%とする和解案を提案していただくことができました。
傷害慰謝料については、受傷内容・程度等を考慮していただき、100万円とする和解案を提示していただくことができました。
