ショッピングセンターの駐車場通路で発生した死亡事故の件

ショッピングセンターの駐車場通路で発生した死亡事故の件

TOP > 解決事例 > ショッピングセンターの駐車場通路で発生した死亡事故の件

・相続人の一人が認知症であったため、家庭裁判所において、保佐人の選任及び代理権の付与を受けた件
・地方裁判所の裁判において、過失相殺を行う必要は認められないとの和解案が提示され、和解が成立した件
・逸失利益について、主婦としての損害及び年金受給者としての損害を認める和解案が提示され、和解が成立した件
・保佐人の報酬及び保佐人選任の為の診断代について、損害として認める和解案が提示され、和解が成立した件

  • 自転車と四輪車・単車との事故
  • なし(死亡)
被害者
70代女性
当事者の車種など
普通貨物自動車 対 自転車
主な傷病名
脳挫傷、外傷性くも膜下出血、急性硬膜下血腫、頭蓋骨骨折、骨盤骨折等
後遺障害等級
なし(死亡)
弁護士特約
あり
解決方法
裁判上の和解
被害者への提示金額
2021万4456円
解決金額
4200万円
増額分
2178万5544
本件事案の内容

主婦として家事労働をしながら夫の介護をしていた70代女性が、ショッピングセンターの駐車場通路において自転車に乗って移動していたところ、自動車に衝突される交通事故に遭い入院加療したものの死亡された事件について、保険会社からの賠償額の提示が少額であったため、相続人である夫及び子が損害賠償請求を当事務所に依頼されました。

解決までの流れ

①被害者の相続人である夫が認知症であったため、家庭裁判所に申立を行い、保佐人の選任及び代理権の付与を受けました。
②地方裁判所に損害賠償請求事件を提起しました。
③裁判中に原告の一人が死亡したため、その相続により、請求の趣旨を変更しました。
④裁判上の和解により解決しました。

賠償額(和解案)の詳細
当初の
提示金額
解決金額(和解案)
人的
損害
治療費 0円 6万1120円
入院雑費 0円 9000円
装具代 0円 1万1423円
駆け付け交通費 16万8947円 17万0147円
休業損害 0円 4万6606円
傷害慰謝料 6万3000円 0円(死亡慰謝料にて考慮)
逸失利益(主婦) 0円 1410万6467円
逸失利益(年金) 926万円 310万0932円
死亡慰謝料 1100万円 2200万円
葬儀費用 100万円 103万6214円
保佐監督人報酬 0円 6万円
保佐診断書料 0円 2160円
物的
損害
自転車 0円 1万円
小計
2157万1090円
4061万4069円
責任負担額 -7万7684円 0円
既払金 -119万9807円 -127万2350円
和解調整金 0円 265万8281円
2021万4456円
4200万円
弁護内容とポイント

①過失割合のポイント
裁判において、相手方(加害者側)は、50%の過失相殺の主張(判例タイムズ38【246】、被害者の著しい過失、高齢者減額)をしました。
この点、裁判所からは、「本件は、ショッピングセンターの駐車場通路における自転車と四輪車との衝突事故である。被告車両は、駐車場内を貫通する主要通路(管理者による最高速度8㎞毎時の標識あり)を約30~40㎞の速度で進行していたところ、同通路に設けられた横断歩道表示付近を右方から左方へ横断しようとした被害者の自転車に気付くのが遅れ、これに衝突したものである。被告車両の進行速度は、駐車場内において通常想定される車両の進行速度を相当上回っており、著しい過失がある。他方、被害者にも他交通の動静を注意する必要はあったと言えるが、被害者の進行速度が極めて遅かったこと、被告車両の進行速度が相当速かったこと、衝突地点が横断歩道表示付近であったこと等、本件で認められる事故状況に鑑みれば、過失相殺を行う必要は認められない。なお、被告は、上記主要通路を「優先道路」として主張するが、到底採用の余地はない」旨の和解案を提示していただくことができました。
過失相殺を行う必要はないと認められた本事件のポイントは、双方の速度及び衝突位置が横断歩道表示付近であったことであると考えます。

②損害額のポイント
(1)逸失利益について、夫の介護も行っていた事実等を主張して、主婦としての損害及び年金受給者としての損害を認める和解案を提示していただくことができました。
(2)保佐人の報酬及び保佐人選任申立のための診断代について、損害として認める和解案を提示していただくことができました。

弁護士 堤 創
監修者

弁護士 堤 創

/

愛知県弁護士会所属

登録番号25829.司法修習50期.名古屋大学法学部卒業.

Contact
一人で悩まず、お気軽にご相談ください
保険会社との顧問契約無し / 相談・着手金0円 / 豊富な弁護士が対応
052-222-6110
受付 9:00〜19:00(土曜のみ17時まで・日曜休)
052-222-6110
受付時間 / 9:00〜19:00
土曜のみ17時まで・日曜休