併合第12級、930万円(和解)の解決事例
・併合第12級(左眉毛上部の瘢痕について第12級14号、左小指末節骨骨折後の左小指欠損障害について第14級6号)の認定を受けた交通事故について、裁判において、和解が成立した件
・裁判において、被告(加害者)に著しい過失を認め、原告(被害者)の過失は0%である和解案が提示され、和解が成立した件
・裁判において、併合第12級の後遺障害慰謝料について、400万円とする和解案が提示され、和解が成立した件
- 歩行者と四輪車・単車との事故
- 第12級
- 第14級
- 欠損障害
- 疼痛等感覚障害
- 醜状
- 上肢(上肢及び手指)
- 頭部・顔面部・頸部(上肢及び下肢の醜状を含む)
- 被害者
- 30代女性
- 当事者の車種など
- 歩行者 対 普通乗用自動車
- 主な傷病名
- 右足関節靱帯損傷、左足挫傷、左膝挫傷、右膝挫傷、左小指遠位指節間関節尺側靱帯付着部剥離骨折、左小指末節骨骨折、右膝内側側副靱帯損傷、顔面・殿部・左膝・左足の瘢痕等
- 後遺障害等級
- 併合第12級
- 弁護士特約
- あり
- 解決方法
- 裁判上の和解
後遺障害の認定手続き
弁護士依頼前の事前認定
第12級14号(左眉毛上部の瘢痕、左眉毛部のしびれ)
第14級6号(左小指の欠損障害、左小指の疼痛)
30代女性の兼業主婦が、信号機により交通整理の行われていない横断歩道のない交差点において道路を横断中に左方から交差点を右折した車に轢かれる交通事故に遭い、事前認定を受けた上で、保険会社から賠償金額の提示を受けましたが、提示金額が低額であったため、損害賠償請求の裁判を当事務所に依頼されました。
裁判を提起し、裁判上の和解により解決しました。
当初の 提示金額 |
解決金額(和解案) | ||
---|---|---|---|
人的 損害 |
治療費 | 70万4140円 | 70万6360円 |
通院交通費 | 7万6840円 | 8万1780円 | |
装具代 | 2万0957円 | 2万0957円 | |
休業損害 | 20万4201円 | 243万1983円 | |
傷害慰謝料 | 59万円 | 98万5000円 | |
逸失利益 | 0円 | 77万0434円 | |
後遺障害慰謝料 | 250万円 | 400万円 | |
後遺障害診断書代 | 7350円 | 7350円 | |
小計 |
410万3488円
|
900万3864円
|
|
既払金 | -72万0739円 | -72万0739円 | |
和解調整金 | 0円 | 101万6875円 | |
338万2749円
|
930万円
|
①後遺障害認定のポイント
依頼を受ける前に認定を受けておられましたが、
(1)12級14号については、面接調査により、10円銅貨大以上の瘢痕と捉えていただけたこと
(2)14級6号については、画像上、遊離骨片の残存が認められたこと
が認定のポイントであったと考えます。
②過失割合のポイント
裁判において、加害者から判例タイムズ38【34】が準用されるとして、20%の過失相殺の主張がされましたが、【34】bのケースと考えた上で、加害者(被告)に著しい過失があるとの和解案を提示していただくことができました。
著しい過失が認定されたポイントは、車両と電柱との衝突態様から推認されたものと考えます。
③損害額のポイント
併合第12級の後遺障害慰謝料を400万円とする和解案が提示していただくことができました。
左眉毛上部の瘢痕について30代の女性であり精神的苦痛が大きいことが増額事由として認められたものと考えます。
